まいど講SⅡ テーマ 2017-02
湯島春近はしばらくお休みしていました湯島まいど講を再開します。いわば第2シーズンのまいど講です。 第1シーズンとの違い...
「湯島まいど講」開設のお知らせ
湯島春近はしばらくお休みしていました湯島まいど講を再開します。いわば第2シーズンのまいど講です。
第1シーズンとの違いは講師をお招きしないことと、参加費の変更です。
こちらでテーマを決めて、参加者の皆さんで、そのテーマについて議論を交わすことにしました。今回のテーマは地域自治会活性化です。
店長の荒井が三重県四日市市で、自治会の参加交流型ホームページの構築に参加しており、大成功を収めつつあります、当日はそれを披露します。
参加費は料理代として2000円を頂戴して、飲み物はそれぞれで別途ご注文いただきます。
皆様のご参加をお待ちいたしております。
第1シーズン
信州うどん「おざんざ」の店「湯島春近」は毎週土曜日午後5時-8時に「湯島まいど講」を開設いたします。参加定員は12名、参加費は3500円(お酒2杯、つまみ4点、今週のおざんざ付き)です。
「湯島まいど講」は豊かな知識、経験、見識をお持ちの方をお招きして、30分ほどの講話をお願いした後に美味しいお酒とおつまみ、おざんざをお楽しみいただくという主旨です。
「講」は、「よしみ(親しいつきあい)を結ぶ」という意味もあります。講話の後もお酒を酌み交わしながら和気あいあいと質疑応答が続くだろうと想定しております。学ぶ、学習という側面よりも「遊ぶ」に近い「楽しみ」に力点を置いています。少人数であることもあり、講演会よりも講師を囲む会というイメージです。
今年のノーベル賞受賞者の大隅先生も「遊びに近い楽しみの先がノーベル賞につながった」というような主旨の発言をされています。「まいど講」の講師の方々に「深い楽しみになったお仕事、趣味」をご披露していただくことになります。そしてご参加の皆様も同様にお楽しみいただける「まいど講」にいたします。そしてこの「まいど講」が湯島以外にも全国各地に広がっていくことを歓迎いたします。
湯島春近はしばらくお休みしていました湯島まいど講を再開します。いわば第2シーズンのまいど講です。 第1シーズンとの違い...
第8回 日時:2016年12月10日 17:00-20:00 講師:羽藤朔郎氏 テーマ:人はなぜ、絵を描くのか。 講師プロフィール...
●第4回 日時:2016年11月5日 17:00-20:00 講師:なし テーマ:湯島まいど講。私はこう考える。 この会は「だから俳...
参加をご希望の方は、参加者ごとに下記フォームから参加日時、講師名、お名前、電話番号、ご住所、メールアドレスをお書き添えの上、ご送信ください。...
●第1回 日時:2016年10月15日 17:00-20:00 講師:岡林里依(墨アーティスト) テーマ:墨作品制作のこころ 講師プ...
2016年10月15日 湯島春近での毎週土曜日に講師を招いての食事会を「湯島まいど講」と称して開設することにしました。 1回目は2016...
定休日と営業時間 基本年中無休 (土日祝日も休まず営業。臨時休業日は 湯島春近 投稿記事 にてお知らせ) 営業時間 11:30-...